山の花と高山の花アオノツガザクラ 日本アルプスなどの高山でよく見かけるツガザクラです。 ツツジ科ツガザクラ属の常緑の小低木です。厳冬期の雪の下で春を迎えるのですね。 青味を帯びたツガザクラということで名付けられたようですが、うっすらと緑を帯びた白といっ... 2021.04.15山の花と高山の花
山の花と高山の花ギンリョウソウ ギンリョウソウは銀竜草と書きます。中国では「水晶蘭」ときれいな名前がつけられています。ツツジ科ギンリョウソウ属の多年草です。雄しべと雌しべがしっかりとあるので見つけたら覗き込んでみてくださいね。 低山ハイキングの湿った林床か... 2021.04.13山の花と高山の花
山の花と高山の花クモマニガナ・シロバナニガナ 菊の仲間は種類も多く、ちょっと敬遠気味でしたが、今回ご紹介するニガナの仲間、良く見ると花びら一枚一枚が揃っているようで揃っていない、ちょっといい加減なところが気に入っています。平地でも見かけるニガナ、葉っぱが苦いところから苦菜と名が付きま... 2021.04.09山の花と高山の花
山の花と高山の花チングルマ 2021年の夏山登山に期待を込めて高山植物も紹介していきたいと思います。 2020年の夏は北アルプスの山々を飾る白い花はひっそりと咲いていたことでしょう。自然の営みは登山者には関係なく生き物と共に生きていますね。 ... 2021.04.06山の花と高山の花
山の花と高山の花ミズバショウ 早春、雪解けに合わせて命の息吹、緑が野山を覆いだす頃、純白の仏炎苞がひときわ目立つミズバショウ、心浮き立つ方も多いのではないでしょうか。 仏炎苞は葉が変化したものです。その中に小さな小花が集合した肉質の花序があります。両性花... 2021.04.05山の花と高山の花
山の花と高山の花タムシバ 早春の山、木々が葉っぱを茂らす前の少し寂しげな山肌を白く飾るモクレン科の落葉小高木です。 別名「ニオイコブシ」といわれ、樹皮を爪で少し削ってみると優しい香りがします。噛んでみるとほんのりと甘みも感じます。噛む柴(カムシバ)から転... 2021.04.04山の花と高山の花
山の花と高山の花イワナシ 標高が高い山岳ではあまり見かけませんが、中級山岳や日本海側の林の中で見かけます。 目的の山頂がまだまだ遠い登りはじめに出会う可能性が高く、ついつい見逃すことが多い気がします。この春は注意して山を歩いてみようと思います。 ... 2021.04.03山の花と高山の花
山の花と高山の花ウスユキソウ・エーデルワイスの仲間 エーデルワイスと聞いて何を思い浮かべますか? お菓子?イヤイヤ、登山ならクライミングロープブランじゃないでしょうか?昭和世代の私は学校で歌わされた?? サウンドオブミュージックで有名な「♪♪ エ~デルワィ~ス ♪♪」のメロディーでし... 2021.04.03山の花と高山の花
山の花と高山の花イワタバコ 沢に沿って山に入っていくと、岩清水がしたたり落ちる岩壁で見ることができる紫色の花です。 葉っぱの形がタバコの葉っぱに似ているから名付けられたそうですが、一般的にタバコが栽培されているのを見る機会がほとんど無いのでそうかなぁ、... 2021.03.28山の花と高山の花
山の花と高山の花カタクリ もう盛りを迎えた地域もありますが、雪が多い地方ではこれからが本番かと思います。ユリ科カタクリ属の多年草です。 早春、落葉広葉樹が若葉を広げきる頃には受粉を終え子房を膨らませていることでしょう。 日差しが差し込む... 2021.03.26山の花と高山の花