山の花と高山の花アオノツガザクラ 日本アルプスなどの高山でよく見かけるツガザクラです。 ツツジ科ツガザクラ属の常緑の小低木です。厳冬期の雪の下で春を迎えるのですね。 青味を帯びたツガザクラということで名付けられたようですが、うっすらと緑を帯びた白といっ... 2021.04.15山の花と高山の花
山の花と高山の花クモマニガナ・シロバナニガナ 菊の仲間は種類も多く、ちょっと敬遠気味でしたが、今回ご紹介するニガナの仲間、良く見ると花びら一枚一枚が揃っているようで揃っていない、ちょっといい加減なところが気に入っています。平地でも見かけるニガナ、葉っぱが苦いところから苦菜と名が付きま... 2021.04.09山の花と高山の花
山の花と高山の花チングルマ 2021年の夏山登山に期待を込めて高山植物も紹介していきたいと思います。 2020年の夏は北アルプスの山々を飾る白い花はひっそりと咲いていたことでしょう。自然の営みは登山者には関係なく生き物と共に生きていますね。 ... 2021.04.06山の花と高山の花
山の花と高山の花イワナシ 標高が高い山岳ではあまり見かけませんが、中級山岳や日本海側の林の中で見かけます。 目的の山頂がまだまだ遠い登りはじめに出会う可能性が高く、ついつい見逃すことが多い気がします。この春は注意して山を歩いてみようと思います。 ... 2021.04.03山の花と高山の花
山の花と高山の花ウスユキソウ・エーデルワイスの仲間 エーデルワイスと聞いて何を思い浮かべますか? お菓子?イヤイヤ、登山ならクライミングロープブランじゃないでしょうか?昭和世代の私は学校で歌わされた?? サウンドオブミュージックで有名な「♪♪ エ~デルワィ~ス ♪♪」のメロディーでし... 2021.04.03山の花と高山の花
未分類ウマノスズクサ科の三種類 人目に付きにくいけれど妙に存在感があるウマノスズクサ科の植物を三つご紹介します。地味な色味ですが、緑濃い里山の中、よく観察すると見つかるかもしれませんね。 トップバッターは「アリマウマノスズクサ」名前に有馬がつく六甲山に所縁ある植物... 2021.03.29未分類
山の花と高山の花イワタバコ 沢に沿って山に入っていくと、岩清水がしたたり落ちる岩壁で見ることができる紫色の花です。 葉っぱの形がタバコの葉っぱに似ているから名付けられたそうですが、一般的にタバコが栽培されているのを見る機会がほとんど無いのでそうかなぁ、... 2021.03.28山の花と高山の花
山の花と高山の花カタクリ もう盛りを迎えた地域もありますが、雪が多い地方ではこれからが本番かと思います。ユリ科カタクリ属の多年草です。 早春、落葉広葉樹が若葉を広げきる頃には受粉を終え子房を膨らませていることでしょう。 日差しが差し込む... 2021.03.26山の花と高山の花
山の花と高山の花クロモジ 私は個人的にクロモジが山のハーブの代表選手だと思っています。その香りには本当に癒されます。 クスノキ科なので、香りの成分を持つのは当然でしょうか。早春の野山がまだ芽吹きが進んでいない寂しいころ、花一つ一つはとても小さいのにパ... 2021.03.25山の花と高山の花
山の花と高山の花シラネアオイ 名前にシラネ(白根)がつくのは日光白根山に生えていたところを植物学者に見つけられたからでしょうか。でも私たちが見ることができるのは保bン州ちゅうぶから北海道までの山地とやや標高が高いエリアです。ですから、登山愛好家の私たちには出会うチャン... 2021.03.25山の花と高山の花