山の花と高山の花クロユリ 登山愛好家の方にクロユリと尋ねれば、花のクロユリか、北八ヶ岳の黒百合ヒュッテか、皆さんはどちらを思い浮かべるでしょうか。 黒といっても、暗紫褐色という色合いです。 釣鐘型の花弁はまさにユリそのものですが、表面に...2021.06.01山の花と高山の花
山の花と高山の花ゴゼンタチバナ 登山道脇でよくお目にかかる常緑の多年草です。 分類がミズキ科というのが意外で、木部を持つ木ではなく草なのですね。 御前橘という和名の由来は加賀白山の御前峰に由来しているそうです。 秋になるとよく目...2021.05.31山の花と高山の花
山の花と高山の花ウルップソウ 高山植物の中でも早く咲くことで人気があるウルップソウのご紹介です。たくさんの高山植物が乱れ咲く7月下旬から8月上旬には艶のあるキャベツの葉っぱみたいなウルップソウを見ることがありますね。 従来の分類では何とオオバコ科!ですが...2021.05.28山の花と高山の花
山の花と高山の花イワショウブ ひょろっとした茎の先に六枚の花弁を持つ花を総状につけます。 白色が基本のようですが、やや紅を帯びる株もあります。 チシマゼキショウ科というあまり聞きなれない科に分類されています。 花茎には粘る液がでる腺状...2021.05.24山の花と高山の花
山の花と高山の花イワヒゲ うつむきかげんに咲く白い釣鐘形の花です。 背が低いツツジ科の常緑低灌木です。 鱗片状の茎がもしゃもしゃとなっています。葉っぱなのか、茎なのか、 名前のイワヒゲはこの茎の形状から名づけられたようです...2021.05.23山の花と高山の花
日帰り登山6月のスケジュール 実施日企画名内容料金概算現地費用募集人数申込先6月2日(水)定例六甲山 日帰り六甲山 シーズン14 第三回目9000円無し15名島田ガイド事務所6月5日(土)定例六甲山 日帰り土曜日の六甲山で学ぶ日本の山と自然 第9回目9000円無し5...2021.05.23日帰り登山登山基礎講座
山の花と高山の花シモツケソウ たくさんの小花が集まって咲くシモツケソウはまるで夜空の花火のようです。 淡いピンク色からやや濃い目のピンク色など花色に差があるようです。 バラ科シモツケソウ属の多年草です。 日本固有種です。ニホン...2021.05.13山の花と高山の花
山の花と高山の花ヒメシャクナゲ おちょぼ口が愛らしいツツジ科シャクナゲ属のお花です。 名前に姫と付くだけあって、背が低い常緑の低木です。 湿原の木道から観察できることが多いです。花の色は濃い目から薄いピンクまであるようです。土壌の質で変わるの...2021.05.13山の花と高山の花
山の花と高山の花アリマウマノスズクサ 人目に付きにくいけれど妙に存在感があるウマノスズクサ科の植物を三つご紹介します。地味な色味ですが、緑濃い里山の中、よく観察すると見つかるかもしれませんね。 2021年6月の六甲山ミステリー企画ではこの「アリマウマノスズクサ」の自生の...2021.05.12山の花と高山の花
山の花と高山の花シコタンソウ 大好きな花です!小さく花弁はしっとりとした白や肌色で目立たないのですが、黄色から紅色へのグラデーションの斑点がとても可愛いのです。 中部山岳地帯の高山帯から北海道に分布するユキノシタ科の多年草です。 名前の由来...2021.05.10山の花と高山の花